人気ブログランキング | 話題のタグを見る
exciteブログ ExciteホームExcite Musicトップサイトマップ
プロフィール
糟谷銑司(かすやせんじ)
愛知県岡崎市出身

長渕剛、BOOWYのマネージメントを経て、(株)アイアールシートゥコーポレーションを設立。
布袋寅泰、今井美樹らが所属。
平成15年7月から平成19年6月まで社団法人音楽制作者連盟理事長に就任。
文筆活動は、出身地の岡崎に由来して「糟谷岡崎堂」で行う。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
以前の記事
2013年 08月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
最新のコメント
http://vimax..
by obat pembesar penis at 23:53
http://vimax..
by obat pembesar penis at 12:50
Hi I am so e..
by moncler co at 08:41
Can you tell..
by vegan uggs uk at 22:20
Right here i..
by cheap ugg at 05:46
Hello I am s..
by ray ban av at 22:50
Howdy I am s..
by parajumper at 05:08
ピアノ買取センター ~ピ..
by ピアノ買取 at 05:12
販売商品 精力剤分野:..
by 神奇山精丸 at 15:39
媚薬:http://ww..
by 媚薬 販売 at 12:41
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
鉄ちゃん
2007年10月31日

「余はいかにして鉄道愛好家となりしか」小池滋著。
は、内村鑑三の著書の表題
「余は如何にして基督信徒となりし乎」のパロディーで
あるのだが、東京駅のキオスクに並んでいたこの本を見
つけたときにはそれが分からず、<余>などという言葉
から明治時代の子爵や伯爵という旧貴族階級の人が書い
た本かと思っていた。ところが、この著者小池滋さんと
言う人はそんなに古い時代の人ではなく、東京大学文学
部卒後、東京都立大学人文学部の教授、東京女子大文理
学部の教授を歴任し、英国の19世紀の作家チャールズ・
ディケンズの研究者であることがわかった。そして、こ
の本を読み進むにつれ、おもしろくていつしかこの古め
かしい表題にも違和感をおぼえなくなりというか表題の
ことなど忘れ楽しんで読み終えて後、本のあとがきを読
んでやっとこの本のタイトルが内村鑑三の表題のパロデ
ィーであることを知った次第。なーんかどこかできいた
ことがあるタイトルだなーとは思っていたんだが、ただ
残念ながら文学知識不足(文学研究者の小池さんと比せ
ば当たり前であるといって威張れるものではありません
が)小池さんの意図を理解することはできなかったと正
直に白状しておきます。

鉄道好きな人のことを鉄道マニアという。今は早期退職
をされ、今日はゴルフ明日はカラオケ明後日はオジサン
バンドでシェケナベイビーと唄いまくり悠々自適な趣味
生活をしているPさんという先輩がいる。この人が溜め
池にある某レコード会社にいたときに知り合い、無役の
宣伝マンと無名のマネージャーというコンビで全国のラ
ジオ局、有線、レコード店を宣伝して歩き回った。Pさ
んは陽気な人で、地方で仕事が終わり飲み屋なんかに行
くと一人で場を盛り上げてくれるものだから、しがない
場末の飲み屋もはなやかになって、ドサ周り宣伝コンビ
も1日の仕事の疲れも忘れることができたものでした。
ただ、Pさんはお酒が強くない。店の姐さんにすすめら
れるままに飲みに飲むのはいいけれど、最後はつぶれて
しまうのが常で、名古屋のオカマバーでの一夜は
「そのままでいいわよォ。ワタシの家にPさんを泊めて
 あげるからァ」
と蝶と名乗るオカマのママは言うけれど、そしてまたP
さんはここで寝てもらって構わないからアナタはワタシ
の部屋に来ない? と言われても、
「そうですか。ではよろしくおねがいします」
ともいかず、小太ったPさんを担いでホテルまで帰った
ものでございますが、そんなことは名古屋だけではなく
札幌でも博多でもあったものでございます。
そのPさんが鉄道マニアであった。埼玉大学時代は鉄道
研究会に所属していて、当時流行ったブルース・リーの
主演映画「ドラゴン怒りの鉄拳」をもじって「埼玉大学
怒りの鉄研」とPさんは自称していた。さて、鉄道マニ
アは日本だけでなく英国にも欧州にもアメリカにもいる
が、では鉄道マニアというのは英語でなんというか? 
レールウエイマニアというのだろうか。小池さんはこう
書いている。要約して引用する。

「railwai mania という言葉は英語にあ
 るが、これはたしかに鉄道好きな人を指す言葉ではあ
 るが意味が違う。どういう意味かというと、だれでも
 鉄道会社の株を買おうと熱中した現象を指す。イギリ
 スで最初に鉄道マニアフィーバーが起きたのは今から
 150年ほど前で、鉄道の便利さが世の人に知られる
 につれ、利用者は増え、会社は儲かり株主への配当も
 年10%にもなった。鉄道は成長産業となり新規参入
 鉄道会社が後を絶たず、その株は人気株となったが、
 乱立した鉄道会社で客の奪い合いとなって赤字路線も
 出て倒産する会社も相次ぎ、鉄道の株に張った人々の
 中には大損をこいて自己破産をする者も相次いだとい
 う実に恐ろしい歴史上のバブル事件を示す言葉である」

これに比べれば日本語の「鉄道マニア」は実に天下太平
でのどかなものである。鉄道が飯より好きで、いろいろ
調べたり乗ったりすることに熱中している人たちを意味
するのだから、最近は「鉄道マニア」とか「鉄研」など
とは言わず「鉄ちゃん」と呼ばれているそうである。
そういわれればPさんも鉄ちゃんのほうが似合っている
し、「南蛮阿房列車」の著者:阿川弘之さんのマニアぶ
りも、お仲間の北杜夫氏や遠藤周作氏からの指摘通り、
鉄道好き以外の者にはナンの興味もないことに熱中する
あまりは鉄ちゃんと呼ぶのがふさわしい。
では、レールウエイマニアでなければなんと呼ぶのか。
簡単にレールウエイ・ファンでも通じるそうだが、ユー
モラスな響きをもった俗語としてレールウエイ・バフと
いうらしい。バフはバッファローのバフで、1920年
代のアメリカのボランティアによる民間人消防団員が制
服としてこの皮の制服を着ていた。ところが、どこにも
火事場見物の好きなヤジ馬がいるもので、そうしたヤジ
馬をいつしか俗語でバフと呼ぶようになった。きっと消
防団員と同じ制服を着て気取っていた連中がいたのだろ
う。そこから意味が広がって何でもあることが熱狂的に
好きな人、プロ以上の知識を持ったアマを指す言葉にな
ったそうである。

ここで鉄道マニアの鉄ちゃんの世界でしか通用しないオ
モロイ余談をひとつ披露しておく。
煙草をやめることを=「電化する」
というのだそうである。わかったかなー。わからないか
なー。鉄ちゃんの憧れが蒸気機関車だということだけ言
っておこう。イギリス人のバフに、この言い方は英国に
はありますかという質問に彼は大笑いして、ありません
が是非流行らせたいと答えたそうである。
ここまで書いて、来客到来である。ニーハオと言ってい
る。わざわざ北京から訊ねて来られたのである。さっそ
く会議に入らなければならない。この本について書くこ
とは山ほど有るが、もし興味を持たれたら自分で読んで
いただくことにして、今日のブログはこれでおしまい。
by kasuya_senji | 2007-11-01 15:54 | Comments(0)
<< この手形が目に入らぬか 忘れ物功徳 >>

 
Copyright ©1997-2007 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.
免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム