人気ブログランキング | 話題のタグを見る
exciteブログ ExciteホームExcite Musicトップサイトマップ
プロフィール
糟谷銑司(かすやせんじ)
愛知県岡崎市出身

長渕剛、BOOWYのマネージメントを経て、(株)アイアールシートゥコーポレーションを設立。
布袋寅泰、今井美樹らが所属。
平成15年7月から平成19年6月まで社団法人音楽制作者連盟理事長に就任。
文筆活動は、出身地の岡崎に由来して「糟谷岡崎堂」で行う。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
以前の記事
2013年 08月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
最新のコメント
http://vimax..
by obat pembesar penis at 23:53
http://vimax..
by obat pembesar penis at 12:50
Hi I am so e..
by moncler co at 08:41
Can you tell..
by vegan uggs uk at 22:20
Right here i..
by cheap ugg at 05:46
Hello I am s..
by ray ban av at 22:50
Howdy I am s..
by parajumper at 05:08
ピアノ買取センター ~ピ..
by ピアノ買取 at 05:12
販売商品 精力剤分野:..
by 神奇山精丸 at 15:39
媚薬:http://ww..
by 媚薬 販売 at 12:41
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2005年12月15日
忠臣蔵

1996年の9月に文芸春秋社から出版された司馬遼太郎著
『この国のかたち・六』に、日本の近世封建社会のことが書
かれていて、例題として、幕末の長州藩のことが出てくる。

「長州藩士」といういい方そのものが法人的で、たれも「毛
利大膳太夫家来」とは名乗りません。これが、そのかみの元
禄忠臣蔵のなかで「浅野内匠頭家来大石内蔵助」と名乗った
時代から見れば、幕藩体制の組織感覚が、その間に質的変化
したことをおもわせます。(司馬遼太郎)

と、そこに忠臣蔵にふれている。そして、仇討ちに参加した
侍身分でない者(四十七士には加えられていない)の、その
後の話に展開し、元禄と幕末の封建社会の違いが具体的に述
べられるのですが、それは、司馬さんの本を読んでください。

その「浅野内匠頭家来大石内蔵助」によって仇討ちがなされ
たのが、約300年以上前の今日の未明のこと。折しも雪が
降り続き、その出来事を舞台劇のように劇的に印象づけてい
る。
僕の父方の祖父の出身地は、仇打たれた吉良上野介の領地で
あった三州吉良で、歌舞伎や芝居では悪役の吉良上野介も大
名としての素顔は、民政家で領地民にはとても良い殿様でだ
れもが殿様を慕ったという。ちなみに京都から東は三河あた
りまで、殿は様ではなくトノサンとさん呼ばわりされる。
今ではどうか知らないが、祖父が生きていた昭和20年代の
末頃までは、忠臣蔵は芝居であろうと映画であろうと愛知県
幡豆郡吉良町では、かからなかったそうだ。

親父が上京したおりに、「どこか見物したいところがあれば
つれていくよ。皇居なんかどうだい」と聞くと、泉岳寺に行
ってみたいという。あの話は嫌ってたんじゃなかったのかと
いうと「あれは親父の(祖父)の話だ。俺は、天下を盗って
から岡崎衆をそまつにした家康が嫌いだ。そんな奴が住んで
いた江戸城なんかは見たくもない」と忠臣蔵より古い話を持
ち出しよったが、理由は明快であったので、親父とお袋をつ
れて泉岳寺に詣でたことがある。

討ち入りの季節ではなかったが、訪れる人の手によって四十
七士の墓は四十七士分の線香がもくもくと焚かれていて、ス
テージで使うスモークマシンよりも煙がもうもうとしていた。
四十七士の墓地は泉岳寺の山門を入って左の高台にあるが、
なにやらそちらの方面で火事がでているが如きであった。
そういえば、討ち入りの衣装が当時の火事装束であったこと
も線香の煙から連想してしまった。

「風さそふ花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」

の浅野内匠頭の辞世の句碑の前でたたずんでいた両親の姿が
思い出される。

内匠頭切腹の後、髪を下ろし尼となってひっそりと生きた揺
泉院(内匠頭奥方)が自宅の庭で大切に育てた梅の木が、揺
泉院亡き後、泉岳寺境内に移された。その梅の古木に白と赤
の梅の花が咲いていたから、訪れたのは、浅野内匠頭が世を
去った季節と同じ早春のころだったように思う。
by kasuya_senji | 2005-12-15 14:40 | Comments(0)
<< 2005年12月17日 2005年12月14日 >>

 
Copyright ©1997-2007 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.
免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム